政府は2023年春をめどに処理水の海洋放出を始める。一方で福島の漁業関係者を中心に風評被害への懸念が強く、自治体や漁業関係者から「実際に魚を飼って安全性を実証してほしい」という声があがったため、それに応える形で始めたという。 今後、通常の海水と処理水でそれぞれ育ったヒラメを比較し、安全性を再確認するほか、アワビや海藻でも同様の試験を行う予定だ。

処理水とは

この汚染水を「多核種除去設備(ALPS)」などに通し、放射性物質を取り除く浄化処理をかけたものを「処理水」と呼び、これまで原発敷地内のタンクに貯蔵してきた。 処理水には、装置で取り切れない水素の仲間の物質「トリチウム(三重水素)」が残っている。 この物質は自然界や水道水、人間を含む生物の体内にも存在している。また、「ベータ線」という種類の弱い放射線を出すが、エネルギーが小さく紙1枚で遮ることができる。人間や生物の体内には蓄積されず、体外に排出される。 こうしたことから、日本を含む世界各国の原発で希釈されたうえ海や河川などに放出されており、放出自体は国際的に珍しいことではない。 しかし、敷地の問題などで貯蔵は限界に達しつつある、と政府と東電は主張。政府は昨年4月、2023年春にも処理水を海洋放出する方針を決めた。 東電は処理水を海洋放出する際、トリチウムの濃度を1リットルあたり1500ベクレル未満に希釈して放出するとしている。 これは、国の安全規制の基準である6万ベクレル、世界保健機関(WHO)の飲料水水質ガイドラインである1万ベクレルを大幅に下回る水準だ。

「処理水で魚を育てて安全性を示してほしい」

しかし、復興を目指してきた福島の漁業関係者をはじめ地元では、「福島産品は危険だと、また誤解されてしまうのでは」という風評被害を恐れる声がある。 こうした状況の中、地元の自治体や漁業関係者から「専門的な言葉で安全性を伝えられてもわからない」「処理水で魚を育てて安全性を示してほしい」という意見が集まっていた。 こうした声をうけ、トリチウムが生き物の体外に排出されて体内に蓄積されることはないことなどを示すため、飼育試験を行うことに決めたという。

飼育試験の内容

・福島第一原発周辺の海水で「慣らし飼育」していたヒラメ約800匹を5グループに分ける。 ・2つのグループは海水のままで飼育し、別の2グループには処理水(1リットルあたり1500ベクレル)を加える。 ・残る1グループは、海洋放出する際のトリチウム濃度と推定される約30ベクレルにする。このグループの実験は11月以降に始める。 また、アワビ800匹と、海藻数キロでも同様の試験を行うという。

YouTube、Twitterで発信

これにより、トリチウムがヒラメの体内に蓄積しないことなどを確認できるようにするという。 飼育の対象がヒラメとアワビになった理由は、①飼育ノウハウの蓄積がある②福島県沖の近海でとれるーーの2点だ。 飼育試験の状況は、東電のYouTube公式アカウントでライブ配信されている。また、東電のTwitter「海洋生物飼育日誌」からも確認できる。

                                YouTube        - 1                                YouTube        - 13                                YouTube        - 66                                YouTube        - 60                                YouTube        - 32                                YouTube        - 51                                YouTube        - 9                                YouTube        - 87                                YouTube        - 8